統合医療
●健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解
国府田 淳 (著)
https://amzn.to/3SQTGvb
世の中にあふれる健康的な食事法、いったいどれが正しい?
これが結論! ビジネスでパフォーマンスを240%上げる食べ物・飲み物・その摂り方。
著者の方法を実践して2ヵ月で健康診断C→A判定!
鶴見隆史氏、大室正志氏、佐々木俊尚氏、松浦弥太郎氏、四角大輔氏、鳥井弘文氏推薦!
著者は起業家として4社の経営に携わり、直近5年の売上を240%アップさせる実績を上げる一方、ウェルネスな食事法を実践してきた。その飽くなき追求から、ウェルネスフード&ライフ研究家として執筆活動をおこなう。健康管理士一般指導員・文部科学省後援「健康管理能力検定」1級。
「炭水化物は悪い」VS.「炭水化物は複合でしっかり摂れ」、
「フルーツは果糖があるから悪い」VS.「フルーツは完全食」、
「肉中心で健康になる」VS.「肉は動物性タンパク質を摂るのは良くない」、
「朝食はしっかり摂れ」VS.「朝は抜くかフルーツのみが良い」、
著者はこういった真逆の内容がぶつかり合った200冊を整理し分析し、自分自身の体験から真理を見出し結論付けた。
読んでいるうちに引き込まれ、「このようにやると健康に生きられるんだ」ということがわかる本になっているところがすごい。私のような一直線のような人間には決して思いつかない書き方なので、新鮮な感動を得た。
「万人に受け入れられるが、主張もしっかりとあり、知らないうちに説得される本」と言える。ぜひ一読をお薦めしたい。
――医療法人社団森愛会 鶴見クリニック 理事長 鶴見隆史
この本に書かれていた食生活を実践したことで、約3ヵ月間で体重を9キロ減量することができ、日々の思考もクリアになり、集中力が持続するようになったことで読書量が一気に増えました。
これまで毎日飲酒していたのですが、食生活を改善する効果を肌で感じられたため、お酒を断つこともできました。僕はこの本によって日々の生活が大きく変わりました。より多くの方がこの本に出会い、人生が好転していくことを願ってやみません。
――株式会社Wasei代表取締役 Wasei Salon主宰 鳥井弘文
【もくじ】
第1章 これだけは知っておきたい! 主食の食べ方
第2章 これだけは知っておきたい! 肉の食べ方
第3章 これだけは知っておきたい! 魚の食べ方
第4章 これだけは知っておきたい! 野菜の食べ方
第5章 「体に悪い」食材、徹底調査!
第6章 「体に良い」食材、徹底調査!
第7章 「おおむね良いが、ネガティブ意見もそこそこある」食材、徹底調査!
第8章 毎日のパフォーマンスを上げる「体に良い食べ方」
第9章 食事改善プロジェクトで知った「ウェルネスな食事」
ワイル博士のナチュラル・メディスン 増補改訂版
アンドルー ワイル (著), Andrew Weil (原名), 上野 圭一 (翻訳)
https://amzn.to/49xfsLO
食生活,呼吸法,ハーブの正しい使い方等,現代人のための安全で効果的な家庭療法を全公開。病気の予防と治療に自分自身が積極的な役割を果たす時代の幕明けを告げる書。
人はなぜ治るのか 改訂版:
現代医学と代替医学にみる治癒と健康のメカニズム
アンドルー・ワイル (著), 上野 圭一 (翻訳)
https://amzn.to/3Tbmqz9
ヘルシーエイジング
アンドルー ワイル (著), Andrew Weil (原名), 上野 圭一 (翻訳)
https://amzn.to/3I9klP5
「アンチ」ではない「ヘルシー」な加齢の時代が
老化はけして逆転できるものではない。重要なのは、単に寿命をのばしたり、若返りの薬を求めて奔走することではなく、いかに健康的に、優雅に(gracefully)年を重ねていくかだ。現代人必読の「老いの教科書」
マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果: これからの医療者必携!
山下 仁 (著), 犬養 ヒロ (著), 児玉 和彦 (監修)
https://amzn.to/4bPO7pt
さまざまな場面で生じる「プラセボ効果」について、気鋭の学者が最新知見を正面から詳しく解説。マンガで大枠をつかむことも、最新の研究・文献を知ることもできる。「臨床の現場でどう捉えるか」についての医師コラムもあり、医療の可能性・考え方が深まる1冊。
僕は偽薬を売ることにした
水口直樹 (著)
https://amzn.to/49Mg0gl
京大薬学系大学院を修了、製薬会社の研究員として薬品の開発を手がけた著者は、今、偽薬を売っている。それは偽薬が効くからだ。なぜ効くのか科学的には説明できないけれど、「プラセボ(偽薬)効果」という言葉があるくらい厳然と効く。
なぜだろうと突き詰めて考えた時、科学の限界、科学に依拠する現代医療の限界、健康を求める現代人がむしろ不健康になってしまう思考のパターンに気づくことになる。そこに気づく人が増えれば、医療の形は大きく変わらざるを得ない。科学の申し子が、科学の向こう側を透視する超問題作。
ICEMAN 病気にならない体のつくりかた
ヴィム・ホフ (著), コエン・デ=ヨング (著), 小川彩子 (翻訳)
https://amzn.to/3OUinWh
「北極圏でショートパンツ一丁にサンダルでフルマラソン」
「氷漬けになって1時間半、座り続ける」
「氷山が浮かぶアイスランドの湖で泳ぐ」
これらは、すべて還暦間近の男がやり遂げたことです。
彼の名は、ヴィム・ホフ。
世界中の人々に「ICEMAN(アイスマン)」として知られています。
本書には
人間には到底成し遂げられないと思われる困難に
なぜヴィム・ホフが挑戦しようと思ったか、
どう成功してきたかの話とともに、
エネルギッシュで
体脂肪が3倍燃え
病気にならない体を
彼が手に入れた方法、
「ヴィム・ホフ・メソッド」の簡単なやり方と
効果やしくみについて紹介してあります。
さらにヴィム・ホフ・メソッド実践者から寄せられた、
血行改善、心臓の強化、髪の密度を高める、肌の張りが増す、
気分の高揚、免疫力アップ、自信がついた、
血圧が下がった、痩せた、......などの声も掲載。
ヴィム・ホフ・メソッドを実践した
難病患者を含む登山未経験の一般人たちが
なんとショートパンツ一丁で
6000メートル級のキリマンジャロを登頂したことからも
このメソッドの再現性の高さがわかります。
ぜひ、不可能に挑戦し続ける男の物語をお楽しみいただき、
興味を持たれた方はヴィム・ホフ・メソッドを実践頂いて、
能力向上という果実を得てください。
ヴィム・ホフ・メソッド 実践マニュアル:
呼吸と寒さを通して環境との向き合い方を見直そう
佐藤 進一 (著)
https://amzn.to/49GUI3E
世界中のアスリート(ウサイン・ボルト、カネロ・アルバレス、レイアード・ハミルトン)やセレブ(シルベスター・スタローン、レディー・ガガ、ジャスティン・ビーバー)などが実践する、心身を最適化する方法 ヴィム・ホフ・メソッド
英語圏では、Goop Lab(Netflix)、Freeze the Fear with Wim Ho(BBC)などの放送で爆発的な広がりをみせていますが、日本語では書籍で紹介されているほかは、情報を見聞きする機会がほとんどありません。
本書では、日本人向けに、ヴィム・ホフ・メソッドとはなにか?昔からある滝行などの修行との関係は?ヴィム・ホフ・メソッドを実践・習慣化するにはどうしたよいのか?について分かりやすく解説していきます。
構造医学―自然治癒のカギは重力にある!
吉田 勧持 (著)
https://amzn.to/49qu13q
「重力と、歩行と、仙腸関節の関係には、目からウロコが落ちる思い。立てないほどの激しい腰痛を、構造医学で治していただきました。腰痛持ちの方は、ぜひ一度目を通してみてください」。
診断基準として重力場を採用した構造医学の入門書としてロングセラーを続けている好評の書。NASA(米国宇宙局)の研究にも携わったことのある物理学者であった著者が、臨床医学者としてヒトと重力の関係を捉え直し、自然治癒の機序と生理重力線の関わりを解き明かす。
▽序章/「不断の動き」それが生命の本質
▽第一章/構造医学への導入
演繹論を主体とした新しい医学の考え方/構造医学の生物モデル/バイオトライボロジー(生体潤滑理論)
▽第二章/直立二足歩行
ヒトはなぜ立っていられるか?/直立二足歩行の機構・構造的条件/二足ジャイロ機構と恥骨のクランク運動/仙腸関節はできそこないの不適合関節か?/重力の定量器としての仙腸関節――ウエイトベアリング/自転車は健康的か?/脊柱上の四つの機構的平衡器/生理重力線からの逸脱を検知する「レバーアーム」/生理重力線からの逸脱=非荷重はなぜ起きるのか?/水泳について/直立二足歩行と胸郭の変化――内臓のスピン/ヒト化プロセスと側弯症/形状特性ポンプと血液循環
▽第三章/顎関節の生物学的意味
顎の意味と「頭位軸慣性平衡系」/口の開閉は上・下顎の協調運動/顎関節・頸椎協調支点/下顎―舌骨―第三頸椎/「慣性ジャイロ」が組み込まれた顎関節/「頭軸圧法」
▽第四章/生体内カンナ効果と交通事故の応力解析
▽第五章/生物と熱(生物熱機関の提唱)
エントロピー増大の法則に反する生物/基礎代謝量は熱を捨てるために必要なエネルギー/バイオトライボロジーと熱/ラジエーターとしての大循環/反射性血管拡張
▽第六章/生理的局所冷却療法
氷(生理零度)で局所を冷やす/癌に対しても有効な生理冷却/頭部冷却療法と脳低体温療法/大きな可能性を秘めた生理冷却
▽第七章/思考まで影響を及ぼす重力
精子(単細胞生物)と相似形をなす脳脊髄/脳と重力/脳と頭蓋の成長/直立二足歩行と脳―左右の脳のバランス
▽第八章/生理歩行
自己修復能力を左右する生理歩行/予防・治療法としての生理歩行/「WB体操」
人生を変える幸せの腰痛学校 ―心をワクワクさせるとカラダの痛みは消える
伊藤 かよこ (著)
https://amzn.to/48soecx
ようこそ、世界最先端の腰痛治療「認知行動療法プログラム」の世界へ──
世界初! 読んで治す、腰痛改善のための物語
ある小さなクリニックの休診日に行われる「慢性腰痛改善プログラム」。そこにたまたま集った、年齢、職業、家庭環境、痛みの内容が異なる6人の"腰痛難民"たち。講師は元大学病院整形外科勤務の不思議な先生だった──
「腰痛を治したければ、腰痛を治そうとしたらアカンのですわ」
「ほとんどの椎間板ヘルニアは痛みと無関係」
「腰痛は風邪と同じ、自己限定性疾患です。自分で治せます」
「どの専門家からどんな説明を受けるかでその後の人生が大きく変わってしまうんです」
「人間てね、自分が思てるよりずっとずっとすごいんですよ」
「プラシーボ効果は、すでに力が備わっているという証拠です」
「いい気分は、自信や行動力を取り戻してくれる」.........
8週間にわたる授業によって、腰痛に対する6人の「思い込み」と「誤解」が少しずつ解き放たれていく......。
物語を読み進めていくうちにあなたの脳に刻まれている間違った常識が覆される、世界で初めて【腰痛の改善】を目的に書かれた真実のストーリー。
「もはや腰痛の治療には、安静も、コルセットも、薬も、手術も、腰痛体操も効かないことは科学的に実証された事実である。大事なことは、腰痛に関する誤った思い込みを消去し、正しい知識・情報を心底理解し、考え方や行動を変えることである。本書はそのための最強の教科書であると同時に、腰痛の恐れから解放してくれる希望の物語でもある」(本書「解説」より)
───『腰痛は〈怒り〉である』著者 長谷川淳史氏
●未来を救う「波動医学」
瞬時に診断・治療し、痛みも副作用もない
著:船瀬 俊介
https://amzn.to/3IaEIeI
近未来医学の二本柱は断食(ファスティング)と波動(バイブレーション)。現代医学の行き詰まりは打開できるか?
●食べること、やめました
〜1日青汁1杯だけで元気に13年〜
著:森 美智代
https://amzn.to/49m4mJe
●風邪の効用
野口 晴哉 (著)
https://amzn.to/4a3cjmP
風邪は毒素排出運動であり、治すのではなく経過するもの、という説です。風邪も引けない者はかえって大病を患ってしまう。 季節の変わり目の風邪は貰ってでも引け。ユニークな風邪論です◎
●補完代替医療入門
上野 圭一 (著)
https://amzn.to/48rEH0n
現代医学以外のあらゆる治療法・健康法の総称が補完代替医療(CAM = Complementary & Alternative Medicine)。それは治療方法の違いではなく、健康観や生命観の違いがベースになっているといいます。「治癒」とはなにかについて、じっくり考えてみるのに最適の入門書。
中国伝統医療やマッサージ,民間療法,ホメオパシー,健康補助食品などのいわゆる補完代替医療(CAM)に大きな関心が集まっている.自発的治癒力を重視し,からだ全体を診るCAMとはどのような治療体系なのか.さまざまな治療法の特徴を紹介し,現代医学との違いや賢い利用法をわかりやすく解説する.
●わたしが治る12の力
上野 圭一 (著)
https://amzn.to/3uMnTUf
「病む」とはどういうことか。「治る」とは。そもそも「わたし」とは何なのか。病気が問題なのではなくて、「わたし」が問題なのかもしれない。そういう古くて新しい身体観が本書によって提示されます。
●身体の仕組みがよくわかるからだマップ
からだマップ 大型本 - 2006/2/20
Trevor Weston 他 (著), 伊藤隆造 (翻訳), 前島徹 (翻訳)
https://amzn.to/49FtMBk
本書は、理解しにくい解剖・生理学の基礎知識をオールカラーの詳しいイラストによって視覚に訴える形でわかりやすく解説。
文章も"からだの仕組みを知る"ことに焦点を絞って執筆されているので、簡潔さを保ちながら、からだと病気にまつわる複雑なテーマを魅力的で親しみやすいものにしている。
健康に携わる職種を目指す人はもちろん、からだの仕組みに関心があるすべての人に最適な1冊である。
●白隠禅師--健康法と逸話
直木 公彦 (著)
https://amzn.to/3wrpfnT
禅の偉人・白隠は「内観の秘法」などによって、自分自身の重い神経症や結核を治し、他の多くの重病人も救った治病の元祖でもありました。その養心養生論、健康療病長寿法の奥義が現代に甦ります。
著者は、病弱で、事業にも困っていた際に白隠禅師の教えに触れ、一気に開眼。本書はその著者自身の体験から、奥義とも言われる『夜船閑話』『遠羅天釜』をわかりやすく紹介し、白隠禅師の教えを現代人にもわかるように解説した決定版です。
龍澤寺師家・中川宋淵氏、経団連名誉会長・植村甲午郎氏、裏千家茶道家・塩月弥栄子氏、衆議院議員・坊秀男氏など各界の推薦も多数(肩書きは推薦いただいた当時のもの)。
●癒しを生きた人々
--近代知のオルタナティブ
田邊 信太郎 (編集)
https://amzn.to/3I7VLOz
明治後期から昭和前期に大流行した「癒し」の思想と実践を探り、現代との連続性を指摘。岡田式静坐法、大本、森田療法、マクロビオティック、野口整体などを紹介する。
●生命力の回復 細胞呼吸法
--病気を治すスーハー
曽 紅 (著)
https://amzn.to/3uJkg1c
●まんが経穴入門
--ツボの名前の由来、作用、主治がよくわかる
周春才 (編), 土屋憲明 (訳)
https://amzn.to/49KRD2x
「足三里はどういう理由で足三里という名前がついたのか」「陰陵泉はなぜ陰陵泉とよばれるの?」そんな経穴に関するあらゆる疑問を解決してくれるのが本書。これを読めば経穴の名前の由来を中心に、その作用・主治が自然と頭に入ってくる。難解で複雑な経穴学を漫画で楽しく学べる本書は、経穴名をこれから覚える初学者はもちろん、ベテラン臨床家も「へぇ~」と唸ること間違いなしの1冊だ。
【目次】
一の巻 経穴の源流をさかのぼる
二の巻 経穴と経絡
三の巻 経穴の名の由来、作用、主治 ~十四経の解釈~
付録 経穴とその主治